最新情報
2025.04.07_会員登録のフォーム受付中
以下のお知らせを公開しました。
大阪私学教育情報化研究会では5月17日(土)14:20~17:00に「情報教育の未来を考える~大阪の情報教育の有名人大集合」と題した講演会を行います。
一人1台端末の早くから推進しその実践を惜しみもなく公開していただいてる近畿大学附属高校の乾武司先生、DXハイスクールが始まる前から新しいテクノロジーに生徒が触れる環境を整備した樟蔭中学高校の川浪隆之先生、高校生が話し合うICTカンファレンスを主催し国の様々な教育の委員を務める早稲田大阪高校の米田謙三先生の3人を迎え、それぞれの立場で情報教育の未来について語っていただくイベントです。
日時 2025年5月17日(土)14:20~17:00
場所 大阪私学会館3階講義室
参加 無料 ※大阪私学以外の参加者は会場利用料200円にご協力ください
対象 教員、ICT教育に興味・関心を持つ教育関係者(他府県・公立教員も歓迎)
プログラム
14:10 受付開始(14:00~14:10は総会を実施しています)
14:20 全体会(3人の講演)
「一人一台から生成AIまで」(仮)近畿大学附属高校 乾武司先生
「DXハイスクールの取り組み」(仮)樟蔭中学高校 川浪隆之先生
「世界の日本の情報教育の動き」(仮)早稲田大阪高校 米田謙三先生
16:10 意見交換「隣の学校どうしてる?」
16:40 全体会
17:10 終了
詳細・お申し込みは以下のサイトから
DXハイスクール勉強会(大阪私学教育情報化研究会主催)のお知らせ
http://www.osaka-sigaku.net/20240525.html
■テーマ 「教育DXどうする?~生徒のために何すんねん?~」
■日時 2024年5月25日(土)14:20〜17:00[※14:00~14:10は総会を実施]
■会場 大阪私学会館3階会議室(JR東西線大阪城北詰すぐ、地下鉄京阪天満橋より徒歩)
■主催 大阪私学教育情報化研究会
■対象 教育関係者(大阪私学教員だけでなく公立・他府県教員・企業も参加できます)
■参加費 無料
■お問い合せ先 https://www.osaka-sigaku.net/inquiry/
【研修情報】
研修名:高等学校「情報」授業力向上研修A
日 時:5月20日(月)
主 題:大学入学共通テスト試作問題「情報Ⅰ」から考える授業づくり
講 師:中野 由章 様(工学院大学教育支援機構教育開発センター特任教授)
会 場:大阪府教育センター
申込み方法:(管理職より)文書提出システムにて
申込み締切:4月24日(水)
※内容等につきましては、実施要項・シラバスをご参照ください。
https://www.osaka-c.ed.jp/category/training/r06/yoko/2_2024_003479.pdf
多くの先生に受講いただけますよう、お誘いあわせいただき、お申し込みください。
以下のお知らせを公開しました。
令和6年度_総会案内(pdf)
会員登録に関するご案内(pdf)
令和6年度_時間割編成上のお願い(pdf) を公開しました。
Googleサイトで大阪府高等学校情報教育研究会のホームページを作成しました。
日頃より本研究会の活動にご理解ご協力をいただき、誠にありがとうございます。
標記の件につきまして、下記のとおり北地区・南地区合同の地区部会を実施します。万障お繰り合わせのうえ、ご参加いただきますようお願い申しあげます。
記
1.日時
令和5年10月6日(金) 15:00~17:00
※30分前より受付を開始致します。
2.会場
大阪府立摂津高等学校 2棟4F LAN教室
https://www.settsuhs.com/05_access
阪急京都線 「摂津市駅」から東へ500m
JR京都線 「千里丘駅」から東南へ1200m
大阪モノレール 「沢良宜駅」から南西へ1200m
あるいは「摂津駅」から北西へ1200m
3.内容 授業・教材の情報交換
自作教材をお持ちの方は当日是非ご持参ください。
4.お申し込み
こちら(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdALPRMV3YSmKHWxb1y6wgeUjx2iJibNyQSbb7-OPvtUdVWPA/viewform?usp=sf_link)から参加登録をお願いします。
5.連絡
令和5年度会員登録がお済みでない方は、会員登録のページから、または以下のPDFのQRコードを読み取って会員登録をお願いします。会費は当日受付でも納入可能です。
通知文
添付ファイルの通りです。